TNRの結末

〜大切なお知らせ〜

「一般社団法人 もひかん王国 いのち部愛の手課」のブログ、SNS等に掲載されている全ての内容について(文章、画像等)、複製、転載、転用等の二次利用を固くお断りします

もひかん王国秘密基地にご用の場合、まずはお電話にてご連絡を頂いてからの訪問をお願い致します(常連さんについては特に連絡はいりませんし、門付近に支援物資を届けてくださるいつもの支援者様は、大歓迎です!いつもありがとうございます!)

もひかん王国 07031571122

最近は子猫の保護依頼が落ち着いてきたか、、、と思ったら

傷病猫や飼育放棄等など

結局相談は後をたちません

責任者のいない野良猫はどこにでも溢れていて、、、

野良猫生活の末、生きていく事が困難になった猫はそこらじゅうにいます

野良猫が交通事故で、、、

この車社会で生きる野良猫たちは、今日、明日、事故で命を失ってもおかしくない生活をしています

運良く生き延びたとしても、責任者がいない猫たちは

病院に連れて行ってもらえることは、ほとんどないでしょう

その他感染症や病気、様々な虫たちの寄生等

成猫であろうとも、満足にご飯を食べられていなかったり

食べてる物が栄養にならないものであれば

あっという間に病気になるし、できた傷は悪化します

野良猫でいる限り、病気にならない、ケガをしない生活なんてのは無理で

大体の子がそこで命を落とす事になります

ご飯が貰えていたとしても、この子たちに先があると思えません

現在、何年も前にTNRした現場に通い続けています

ある餌やりさんがいなくなってから

その地域の様々な人達から、相談が入るようになりました

結局、、、

多頭現場の猫を全てTNRしたところで

増えすぎた猫たちは外に外に広がっていき、棲み分けを始めたのでしょう

たまたま猫好きおばさんたちがあちこちにいたので

この数年はどうにか暮らしてきたのでしょうが、、、

その猫たちに関わるのはほとんどが高齢者です

中心となる餌やりさんがいなくなった事から、蓋をあけたように

困ってる猫の相談が次々と入るようになりました

そして、必要なのは

どの子もTNRではなく、保護や保護からの治療です

数年前、まだ経験が浅いながら苦労してTNRを終わらせた現場

結局、たった数年で尻拭い活動をしているのも自分でした

私が離れていたこの数年の期間は、マルと出たのかバツと出たのか

自分でも分かりません

感じるのは、「あぁ、結局こうなるんだな、、、」

少し落胆的な気持ちでもありました

私の中では間違いなく、TNRは愛護活動の最終活動ではありません

目の前の1頭1頭に、最後まで責任をもってくれる人間がいなければ

その命に対しては、何の解決にもならないのだな、と思いました

事故の確率を減らすため、病気になる確率を減らすため

せめてTNRをして、その際に予防接種をしてあげて下さい

そして、病気や怪我に抗えるよう

「せめて」高栄養のご飯を、あげられるだけ食べさせて下さい

責任がもてない猫に対して、「せめて」してあげられることです

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今日も捕獲やら現地やら、離れたボランティアはひとりで衰弱猫捕獲

電話の受け答え、LINEやメールのやりとり、画像の確認

加えて現場に出るか、施設作業の毎日

かなりイキイキしております(笑)

と、いうのもですね、、、

らしくないことに、やまたの介護が終わり、同時に24時間頭の中にいたごましおがいなくなり

手数は確実に減ったはずなのに、寝つきが悪くなったんですよ

こりゃー年寄り病再発か、と案じ

時短の自分のケアを始めてみたところ、単純な私は見事復活し

時間を無駄なく利用中です(笑)

本当は、、、施設作業だけしていたいんですけどね

やる時はやらねば(笑)

可愛い可愛い我が子達

私は理事やボランティアたちとあーだこーだ言いながらお世話するのが大好きです

病気でも、ケガをしていても

必要な事をしてあげられる事から

手元にいる安心感はかなり大きいです

外の相談は、自分の目の前にいなく状態も分からない

いつ死んでしまうか分からない、今を逃したらチャンスはないかもしれない

そしてきっと、今までも

結局は自分の動きでその命を左右させてしまうだろうという事ばかりで

一気にプレッシャーがのしかかってきます

さて、このプレッシャーに耐えられるのは

あと何年だろうか、、、?

と、これからの事を考えたら、今日が一番若いんだから

先の事を考え過ぎずに、1日1日、大切に過ごしていきたいな、と思うのでありました

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

たくさんの方々から、たくさんのご支援が届いております

もひかんの活動へ賛同を頂いていることに、心から嬉しく、感謝しております

たくさんの猫たちが毎日のご飯を楽しみにできるのも

暑い夏に涼しい部屋で過ごせるのも

本当に、全てが皆様のお陰様なのです

どうかこれからも、もひかん子達を気にかけてやって下さい

この子達は皆、やっとの想いでここにたどり着きました

皆様からお預かりする力が集まり、やっとやっと、成り立っております

今がいつまでも続きますように、、、

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ポインが床を破壊し続けるので、その都度直しています

1日後↓

ここは私の自宅の私の部屋ですが

こんなもんじゃー、私の心は折れません(笑)

朝方、少し時間ができたので

スキンシップの為に、散歩に行くようにしました

ご飯食べて、昼寝して、1日3回散歩して(旦那が2回行きます(笑))、暇になったら床破壊して(笑)

毎日楽しそうです(笑)

最期まで抱える子達、送り出す子達

手元にいる以上、責任をもって、何より楽しく♪

ではまた♪

物資のご支援

送付先

下記の送付先へお願いいたします。
※ヤマト便でご発送をお願いいたします。他の宅配業者様では受け取りができません。

【住所欄】
360-0853
埼玉県熊谷市玉井31
ヤマト運輸 熊谷玉井センター
【氏名】
もひかん王国 いのち部 愛の手課
【電話番号】
070-3157-1122

活動資金のご支援

ゆうちょ銀行 お振り込み先

ゆうちょからの振り込み

  1. 送金ボタン
  2. 画面に沿って手続き
  3. 通帳やキャッシュカードを入れる
  4. 暗証番号
  5. 記号001904
  6. 番号514479

    ※振替用紙を使う場合は、最後の6桁を右詰めでご記入下さい

他金融機関からの振り込み

店名   :〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)
預金種目 :当座
口座番号 :0514479
口座名義 :もひかん王国 ~いのち部 愛の手課~

銀行 お振り込み先

店名   :群馬銀行 妻沼支店
預金種目 :普通
口座番号 :0212331
口座名義 :津戸 絵理

月定額のご支援

障害や治療困難な病気をもつ、行き場のない猫達に生きる場所を!

施設には常に200頭以上の猫が暮らしています。中には様々な障害や感染症、継続した治療が必要で「譲渡には適さない」と線引されてしまう猫たちが多くいます。このような猫たちの医療やケアには莫大な費用がかかり、活動資金は全て寄付金から成り立っています。さらに多くの命を救うために、皆様のご協力をお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次